1年を彩る満月たち
月は毎月欠かさず満ち欠けを繰り返し、夜空を飾ります。その中でも 満月は特に美しく、多くの文化や行事に結びついてきました。
2025年は中秋の名月やスーパームーンなど注目の満月が多い年です。今回は、2025年の満月スケジュールと呼び名の由来を一挙にまとめました。

・毎月の満月に名前がある
・2025年は特別な現象が多い注目年


2025年の満月一覧
まずは2025年の満月カレンダーを見てみましょう。
月 | 日付 | 主な呼び名 | 特徴 |
---|---|---|---|
1月 | 14日(火) | ウルフムーン | 真冬の満月 |
2月 | 13日(木) | スノームーン | 厳しい寒さの象徴 |
3月 | 14日(金) | ワームムーン | 大地が目覚める季節 |
4月 | 13日(日) | ピンクムーン | 花々の季節 |
5月 | 12日(月) | フラワームーン | 植物が繁る頃 |
6月 | 11日(水) | ストロベリームーン | 夏至に近い甘い響き |
7月 | 10日(木) | バックムーン | 雄鹿の角が生え変わる頃 |
8月 | 9日(土) | スタージョンムーン | 魚の豊漁期 |
9月 | 8日(日) | コーンムーン | 収穫の季節に由来 |
10月 | 7日(火) | ハーベストムーン | 2025年はスーパームーンと重なる |
11月 | 5日(水) | ビーバームーン | 冬支度の象徴 |
12月 | 5日(金) | コールドムーン | 一年を締めくくる寒月 |



・2025年は10月7日がハーベストムーン+スーパームーン
・11月・12月もスーパームーンが続く
・それぞれの月に意味ある呼び名がある
満月の呼び名の由来
アメリカ先住民やヨーロッパの伝統では、農業や狩猟に役立つよう、各月の満月に名前がつけられていました。
例えば ウルフムーン(1月)は狼の遠吠えから、ストロベリームーン(6月)はイチゴの収穫時期に由来します。
こうした呼び名は季節感をわかりやすく伝える手段であり、現代でもスピリチュアルや文化的な意味合いで広く親しまれています。



・満月の名前は生活の知恵から生まれた
・自然や動物、収穫に関連するものが多い
・現代でも親しみやすい愛称として定着
特殊な満月① ブルームーン
ブルームーンとは ひと月に満月が2回あるときの2回目の満月を指します。月が青く見えるわけではなく、あくまで珍しい周期による現象です。
一度きりのことを意味する “once in a blue moon” という英語表現もここから来ています。
2025年にはブルームーンは発生しませんが、次回は2026年5月に予定されています。



・ブルームーン=1か月に2回の満月
・珍しいため 幸運の象徴とされる
・2025年には発生しない
特殊な満月② ブラッドムーン
ブラッドムーンは皆既月食のときに月が赤銅色に染まって見える現象です。
太陽光が地球の大気を通過して赤い光だけが届くため、このように見えるのです。
神秘的な色合いから、世界各地で不吉・吉兆などさまざまな解釈がされてきました。
2025年には9月8日未明皆既月食が見られましたね。管理人も月がいつもと違う色合いになる瞬間を楽しめました。
詳しくは下記の記事で↓





・皆既月食で赤く見える月
・各地で神話や伝承に結びついた
特殊な満月③ マイクロムーン
スーパームーンの反対で、月が最も地球から遠いときの満月を マイクロムーンと呼びます。
スーパームーンに比べると約14%小さく、明るさも弱まって見えます。
2025年のマイクロムーンは4月13日で、春の夜空に小さな満月が浮かびます。観られた方はおられますか?



・地球から遠く最も小さく見える満月
・スーパームーンと対になる現象
・2025年は4月13日がマイクロムーンでした。
2025年の見どころ満月ベスト3
2025年の中でも特に注目の満月は次の3つです。
- 10月7日 ハーベストムーン&スーパームーン
秋の収穫とエネルギーが重なる特別な満月。 - 11月5日 ビーバームーン&最接近のスーパームーン
2025年で最も大きく見える満月。 - 9月8日 コーンムーン&皆既月食
普段と違う月の姿を楽しめる。



・2025年は秋に特に見どころが集中
・10月・11月のスーパームーンは必見
・9月の皆既月食は楽しめましたか?
まとめ
2025年の満月は、毎月異なる呼び名とともに夜空を彩ります。特に10月7日のハーベストムーン&スーパームーン、11月5日の最接近スーパームーンは見逃せません。
さらに部分月食やマイクロムーンなど、多彩な月の姿を楽しめる1年でもあります。
年間のカレンダーを手元に置いて、ぜひ毎月の満月をチェックしてみてくださいね。



・2025年は10月と11月が特に注目
・毎月の満月には意味ある名前がある
・ブルームーンやブラッドムーンなど特殊現象も楽しめる
・満月カレンダーを活用して年間を通じて観測を!