NHK全国学校音楽コンクール(Nコン)2025|高校の部まとめ(放送日・課題曲・自由曲・ゲスト・審査員)

当ページのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

第92回NHK全国学校音楽コンクール(Nコン)2025 高校の部は10月11日(土)放送。課題曲:惑星そぞろや各校の自由曲、出演校・ゲスト・審査員情報を総まとめ!

スポンサーリンク
目次

伝統の舞台・NHKホールに響く青春のハーモニー

1932年に始まった 全国学校音楽コンクール(Nコン)は、日本中の学校が心を一つにして歌声を響かせる伝統行事。2025年で第92回を迎える高校の部は、10月11日(土)にNHKホールで開催されます。各地の代表11校が、課題曲と自由曲で美しいハーモニーを競い合います。

高校の部は10月11日(土)開催!全国11校がNHKホールに集結し、課題曲&自由曲で頂点を競う。


スポンサーリンク

【放送日・配信情報】Eテレで生放送&NHKプラスで見逃し配信

高校の部は、2025年10月11日(土)午後1時40分~午後5時にEテレで生放送されます。
さらに、NHKプラスでも同時配信・放送後1週間の見逃し配信が実施予定。各校の演奏だけでなく、ステージ裏の感動的な様子も視聴できます。

放送は10月11日(土)13:40〜Eテレ生放送!NHKプラスで同時・見逃し配信あり。


スポンサーリンク

【課題曲】野木亜紀子 × 名田綾子の「惑星そぞろ」

2025年の課題曲は、脚本家・野木亜紀子さん作詞、作曲家・名田綾子さんによる 惑星そぞろ
この曲は、宇宙をテーマに それぞれの小さな光が響きあうことを描いた壮大な合唱作品。力強さと繊細さが交錯する旋律で、若い世代の心の揺らぎを表現しています。

野木さんは映画『カラオケ行こ!』の脚本でも知られ、再び音楽と物語を結ぶ形となりました。

課題曲は惑星そぞろ。野木亜紀子×名田綾子が描く“光と宇宙”をテーマにした壮大な作品。


スポンサーリンク

【出演校一覧】全国11校が奏でる個性の競演

2025年の高校の部・全国大会には、以下の11校が出場します。

演奏順ブロック学校名
1四国ブロック香川県立坂出高等学校
2関東甲信越大妻中野高等学校
3関東甲信越頌栄女子学院高等学校
4九州・沖縄鹿児島高等学校
5東北ブロック福島県立安積黎明高等学校
6関東甲信越専修大学松戸高等学校
7東海北陸名古屋市立向陽高等学校
8中国ブロック出雲北陵高等学校
9東北ブロック福島県立郡山高等学校
10近畿ブロック武庫川女子大学附属高等学校
11北海道ブロック札幌山の手高等学校

全国11校が出場!香川から北海道まで、地域の個性あふれる歌声が
集結。


スポンサーリンク

【自由曲リスト】多彩な作曲家が生み出す合唱芸術

各校の自由曲も豪華な顔ぶれです。現代詩人・谷川俊太郎や最果タヒの詩に、三宅悠太や土田豊貴など人気作曲家が曲を付けています。

学校名自由曲作詞/作曲歌唱形態
坂出高等学校風のうた安水稔和/三宅悠太女声
大妻中野高等学校ひとめぐり覚和歌子/三宅悠太女声
頌栄女子学院高等学校空を呼吸する川井麻希/根岸宏輔女声
鹿児島高等学校わたしは光文月悠光/土田豊貴混声
安積黎明高等学校少年時中原中也/鈴木輝昭混声
専修大学松戸高等学校夢の潟湖ラグーナ佐伯圭/宮本正太郎混声
名古屋市立向陽高等学校雨よ降れ谷川俊太郎/三宅悠太混声
出雲北陵高等学校ひとめぐり覚和歌子/三宅悠太混声
郡山高等学校帰郷谷川俊太郎/三宅悠太混声
武庫川女子大学附属高等学校透明の詩最果タヒ/土田豊貴女声
札幌山の手高等学校雨よ降れ谷川俊太郎/三宅悠太混声

各校の自由曲も個性豊か。詩人と作曲家の共演で多彩な音楽表現が展開!


スポンサーリンク

【ゲスト&ステージ情報】芳根京子×加藤諒×ドイツ合唱団

ゲストMCは俳優の芳根京子さん。脚本家・野木亜紀子さんの作品 カラオケ行こ!にも出演しており、今回は課題曲の作詞者と再共演です。リポーターは加藤諒さんが担当し、会場のリアルな声を届けます。

また、スペシャルステージにはドイツから来日したヴェルニゲローデ放送青年合唱団が参加。代表生徒たちとの合同合唱で さくらさくらや課題曲:惑星そぞろを披露し、日独の絆を音楽で表現します。

芳根京子・加藤諒が司会!ドイツ青年合唱団との国際コラボも注目。


スポンサーリンク

【審査員】音楽界を代表する顔ぶれが集結

2025年の審査員は、作曲家・指揮者・声楽家など合唱界の第一人者が揃います。

  • 名田 綾子(作曲家)
  • 千原 英喜(作曲家)
  • 名島 啓太(指揮者)
  • 大門 康彦(指揮者)
  • 田中 祐子(指揮者)
  • 佐々木 正利(声楽家)
  • 堀口 俊英(全日本音楽教育研究会 高等学校部会長)

審査員は合唱界の重鎮ぞろい。緻密な音楽表現が審査の焦点に。


【まとめ】“歌う心”が未来へ続く、Nコンの原点

全国の若者たちが、それぞれの想いを歌に託して挑むNコン。課題曲:惑星そぞろが象徴するように、ひとつひとつの声が宇宙の星のように響き合います。
合唱が教えてくれるのは、人と人が繋がることの美しさ。第92回大会も、観る人の心を照らす感動の時間となるでしょう。

歌を通して未来をつなぐ――Nコンは青春そのもの。放送・配信で感動を共有しよう!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次