毎年大勢の人でにぎわい、約15,000発が夜空を彩る筑後川花火大会。2025年の開催も決まり、観覧予定の方にとっては気になるのがチケットの有無・場所取りの方法・屋台の時間ですよね。
この記事では、筑後川花火大会2025を最大限楽しむためのポイントを、わかりやすく紹介します!

チケット不要!人気会場は場所取り必須。屋台は午後からオープン予定!
チケット(有料席)はいらない!全エリア無料で観覧OK
まず最初に気になるのがチケットって必要なの?という点ですが、筑後川花火大会2025には有料席はありません!
つまり、すべての観覧エリアが無料開放されています。会場に行くだけで誰でも自由に花火を楽しめるのが、この大会の魅力のひとつです。
ただし、その分場所取りが重要になります。人気の観覧スポットでは、当日の昼前から場所取り合戦がスタートします。



チケットは不要!でも無料ゆえに“早い者勝ち”の席取り戦線が勃発!
人気会場は早めの場所取りが必須!おすすめ時間と注意点
🔹 人気会場はどこ?
以下の会場は、特に混雑が激しいと予想されます。
- 篠山会場(久留米城跡付近)
- 京町会場(JR久留米駅近く)
駅からのアクセスも良く、花火の迫力を間近に感じられるため、毎年観覧客の密度がトップクラス。ベストポジションで見たいなら、当日15:00ごろまでに現地入り&シート設置がベター。
🔸 注意点もチェック!
- 無人のシート設置は禁止されることがある
- 風で飛ばないよう重しを用意
- 警備員・案内係の指示には必ず従う



15時までの場所取りが理想!無人のシート放置はNG。マナーを守って楽しもう
穴場スポットも活用しよう!ゆったり派におすすめの場所
混雑を避けたい方、子ども連れや高齢者など、静かにゆったり花火を楽しみたい方には“穴場”スポットの活用がおすすめです。
穴場スポット4選
スポット名 | 特徴 |
---|---|
久留米城跡(篠山神社周辺) | 高台から花火全体が見渡せる。混雑も控えめ。 |
水天宮周辺 | 河川敷で見やすく、トイレも近くて便利。 |
観光通り歩道橋 | 京町会場から徒歩10分。花火の全景撮影に最適。 |
ゆめタウン久留米 屋上 | 花火は少し遠いが、飲食・トイレ完備で快適。 |



穴場スポットは見晴らし良好&快適!混雑回避したい方に最適です。
屋台の営業時間とエリアまとめ|混雑前にチェックを!
筑後川花火大会の醍醐味といえば、ずらりと並ぶ屋台グルメ!
たこ焼き・焼きそば・かき氷などの定番メニューはもちろん、地元グルメやオリジナルの創作屋台まで幅広く楽しめます。
屋台の出店時間
- 営業開始:15:00頃から順次オープン
(一部は14:00ごろから準備開始) - ピーク:16:30~18:30ごろ
- 営業終了:21:30〜22:00頃
花火が終わる20:40以降も営業していますが、人気商品は早めに売り切れることがあるため、夕方前の利用が狙い目です。
屋台が多いエリア
- 篠山会場付近(久留米城跡)
- 京町会場(JR久留米駅方向)
- 市役所通り〜会場までの導線
- 河川敷・臨時交通規制区間



屋台は15:00〜スタート!人気グルメは夕方前にGETして混雑回避!
持ち物&過ごし方のポイント|夏の屋外イベント対策も忘れずに
花火大会を快適に楽しむには、屋外イベントならではの準備がとても大事です。日差し・混雑・長時間滞在に備えて、しっかり準備していきましょう。
持ち物チェックリスト
- レジャーシート&重し(風対策)
- 折りたたみ椅子やクッション
- 飲み物・軽食・保冷バッグ
- 日傘・帽子・日焼け止め
- モバイルバッテリー
- ゴミ袋・ウェットティッシュ
- トイレットペーパー(簡易トイレ用)
- 虫よけスプレー
また、ゴミは必ず持ち帰るのがマナー。屋台周辺や河川敷にはゴミ箱が少ないため、ゴミ袋の持参がおすすめです。



暑さ&長時間対策を忘れずに!ゴミは必ず持ち帰ろう!
まとめ|筑後川花火大会2025を快適に楽しもう!
筑後川花火大会2025は、チケット不要・誰でも無料で観覧可能な花火大会です。人気会場での観覧には早めの場所取りが必要となるため、15:00ごろまでの現地入りがおすすめです。
また、混雑を避けたい方には穴場スポットの活用がベスト。屋台は15:00頃からオープンし、混雑のピーク前に利用すれば快適に楽しめます。
準備万端で訪れれば、夏の思い出に残る最高の夜を過ごせること間違いなし!



チケット不要!場所取り・屋台・暑さ対策を押さえて、最高の花火体験を!