MENU

淀川花火大会2025 駐車場や自転車置き場の混雑状況や値段を調査

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

スポンサーリンク

関西屈指の人気イベントなにわ淀川花火大会が、2025年も開催されます。毎年50万人以上が訪れるため、当日のアクセスはとにかく大混雑。特に車や自転車での来場を考えている方にとっては、どこに停められる?、駐輪できる場所はある?、料金は?、規制は?と、気になることが山ほどあるのではないでしょうか?

今回は、2025年版の最新情報をもとに駐車場・自転車置き場の状況と、現地での注意点、回避のコツまでを徹底調査しました!
会場付近で迷ったり、違法駐車でトラブルになる前に、しっかり対策しておきましょう!


目次

駐車場・駐輪場は基本なし!公式が明言する車・自転車NG方針

まず最初に知っておいていただきたいのが、**淀川花火大会の基本ルールとして会場近辺に一般の駐車場・駐輪場は設けていない**という点です。

大会公式サイトでも明確に記載されており、できる限り公共交通機関でお越しくださいと繰り返し案内されています
また、例年の交通規制は大規模で、17:00~22:00頃までは周辺道路の通行が困難になります。

公式が明言駐車場・駐輪場なし!
会場周辺へ車・自転車の乗り入れは原則NGです。


スポンサーリンク

それでも車で行きたい?事前予約駐車場&遠方利用がカギ

それでもどうしても車で行きたい…という方は、“離れた場所に車を停めて電車で移動”するパーク&ライド方式が現実的です。
また、akippa・タイムズのB・軒先パーキングなどの事前予約型駐車場を活用する手段もあります。

● 周辺の駐車場料金&状況(2025年予想)

駐車場名会場からの距離料金(目安)備考
塚本1丁目P約400m最大400円(日中)小規模・満車早い
新北野2丁目P約500m最大900円予約推奨/7台程度
淀川1丁目周辺約700m最大800円駐車数少・早期満車
駅周辺コインP約1km以上最大900~1800円昼前には埋まることが多い

予約制駐車場 or 離れたエリアを狙う!
近場は朝から満車・交通規制対象です。


スポンサーリンク

自転車での来場は?臨時駐輪場は基本なし、撤去リスクも

自転車で行けないの?という声もありますが、会場周辺に臨時駐輪場は設置されていません
また、警備員による通行制限や規制区域への駐輪禁止が厳しく行われており、違法駐輪は即撤去対象となります

一部の来場者は、駅前や公園の駐輪場(例:十三駅・塚本駅周辺)に自転車を置いて、そこから徒歩で会場へという方法を取っています。
ただしこれも16:00以降は混雑・満輪の可能性が高いため、遅くとも15:00までに到着が理想です。

自転車で来場するなら“駅前などに早め駐輪”が基本!
淀川沿いや会場直近への乗り入れは禁止エリア多数です。


スポンサーリンク

交通規制は広範囲!知らずに近づくとUターン地獄に…

大会当日は、会場周辺で17:00~22:00の間に大規模な交通規制が実施されます。
車だけでなく、自転車・バイク・一部歩行ルートも制限対象となるため、現地入り口で強制的に遠回りさせられるケースも少なくありません

主な規制対象地域:

  • 十三バイパス~塚本エリア
  • 国道176号線以西(JR神戸線付近含む)
  • 淀川河川敷周辺の生活道路一帯

近づくだけで足止め…!
交通規制マップを事前確認しておきましょう!


スポンサーリンク

安心・快適に楽しむための3つのアドバイス

スポンサーリンク

✅ ① 公共交通機関+徒歩での移動がベスト

 → 最寄り駅(十三駅・塚本駅・西中島南方駅など)から徒歩15分圏内。

✅ ② 車利用は2km以上離れた場所に停めるべし

 → 最寄り駅周辺や住宅街の予約駐車場を活用、会場まで徒歩or電車で移動。

スポンサーリンク

✅ ③ 自転車は駅前駐輪場利用で“会場近く”は避ける

 → 違法駐輪で撤去されたケースも毎年多発。

公共交通×徒歩が最強!
車&自転車は“距離感”と“時間”で勝負です!


スポンサーリンク

まとめ|花火は快適なアクセス設計から始まっている!

項目内容
駐車場会場周辺は使用不可、事前予約が必須
自転車臨時駐輪場なし、駅前利用+徒歩が現実的
交通規制17時〜22時、大規模&長時間の実施あり
おすすめ移動公共交通+徒歩、もしくは離れた場所に駐車+電車利用

スポンサーリンク

編集後記|会場の近さより帰りのスムーズさを重視しよう!

せっかくの淀川花火大会、最後まで楽しい思い出で締めくくるためには、アクセスのスマートさが鍵。
帰り道に1時間以上の渋滞や駅混雑に巻き込まれる…なんてことにならないように、事前の情報収集と計画がとても大事です。

2025年は10月開催で涼しく、移動も例年よりしやすいチャンス。
公共交通を賢く使って、ゆったり安全に楽しみましょう!

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次