動き出す浮世絵展2025大阪いつからいつまで?チケット・口コミ・所要時間・混雑状況・グッズまとめ

当ページのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

動き出す浮世絵展2025大阪は2026年1月17日〜3月14日開催。梅田グランフロントで体感する浮世絵のデジタルアート展。チケット・口コミ・混雑回避も徹底解説。

スポンサーリンク
目次

体感する浮世絵の世界「動き出す浮世絵展 OSAKA」開催!

浮世絵が動く!? 最新デジタル技術で江戸の美が蘇る!

東京・ミラノなど国内外で35万人を動員した人気展覧会が、ついに大阪へ。
動き出す浮世絵展 OSAKA は、2026年1月17日(土)〜3月14日(土)まで、
グランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタル イベントラボで開催されます。

葛飾北斎や歌川広重など、江戸の名匠たちが描いた300点以上の名作を、
3DCGアニメーションやプロジェクションマッピングで再構成。
動き・音・光に包まれる“イマーシブ体験型デジタルアート”です。


スポンサーリンク

開催概要・場所・時間

梅田・グランフロントで開催!会期中は休館日なし

項目内容
名称動き出す浮世絵展 OSAKA
開催期間2026年1月17日(土)〜3月14日(土)
開館時間10:00〜20:00(最終入場19:30)
休館日なし(期間中無休)
会場グランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタル イベントラボ
所在地大阪市北区大深町3-1
主催テレビ大阪、日本経済新聞社、一旗、テレビ愛知
特別協賛大同生命保険
浮世絵アドバイザー堀口茉純さん

本展は 動き出す浮世絵展 OSAKA実行委員会が主催し、
デジタルアートプロデュースで知られる株式会社一旗が制作を担当。
写真・動画撮影も全エリアで可能です。


スポンサーリンク

展覧会内容:浮世絵が動く!江戸の世界をデジタル体感

9つの立体空間に広がる“動く浮世絵の世界”

会場内は約9つの立体映像ゾーンに分かれ、
葛飾北斎:神奈川沖浪裏、歌川国芳:相馬の古内裏などの傑作が、
まるで命を吹き込まれたかのように躍動します。

主な展示内容

  • 3DCG+プロジェクションマッピングによる浮世絵の動態表現
  • 江戸時代に刷られた本物の浮世絵や復刻版展示
  • 浮世絵師や江戸文化を紹介する解説コーナー
  • フォトスポット多数(撮影自由)

特に 江戸の夜景ゾーン波の回廊桜の花吹雪エリアはSNS映え抜群。
幻想的な光の演出で、まるで絵の中に入り込んだような感覚が味わえます。


スポンサーリンク

チケット情報(前売り・当日券)

チケット発売は2025年11月中旬予定!前売り購入が安心

チケット発売は 2025年11月中旬より公式サイト・各プレイガイドで開始予定。

チケット種別前売券(税込)当日券(税込)備考
大人(高校生以上)約2,500〜2,700円約2,800円公式割引あり
学生・シニア(65歳以上)約2,000円約2,200円年齢証明必要
子ども(4歳〜中学生)約1,000〜1,200円約1,200円3歳以下無料
3歳以下無料無料保護者同伴必須

購入方法

  • 公式サイト:https://www.ukiyoeimmersiveart.com/osaka
  • チケットぴあ/ローソンチケット/イープラスなどプレイガイド
  • 会場での当日券販売あり(混雑時は販売制限あり)

ポイント

  • 休日は入場制限がかかる可能性あり
  • 日時指定チケットで混雑を回避可能
  • 前売券は当日券より約300円お得

スポンサーリンク

所要時間と回り方のコツ

平均1時間〜1時間半!写真を撮るなら+30分見ておこう

観覧時間の目安は 約60〜90分程度。

  • 映像ゾーン9区画を順路に沿って体験
  • 写真撮影やSNS投稿を楽しむ場合は2時間ほど余裕を
  • 再入場不可のため、見逃しのないよう順路を確認して進もう

ゆったり鑑賞派は、平日午前の回がベスト。
演出の切り替わりが多い 波と夜空エリアは見応え抜群です。


スポンサーリンク

口コミ・感想(東京・名古屋会場より)

“浮世絵の中に入ったみたい!”と高評価多数

これまで各地で開催された口コミをチェックすると、好評の声が多く見られます。

浮世絵が動いて包まれる感覚、まさに異世界!
映像の迫力がすごい。子どもも楽しめた
写真スポットが多く、どこを撮っても映える
混雑していても順路が工夫されていて見やすい

ファミリー・カップル・外国人観光客にも人気が高く、
特に休日は混雑必至。早めの入場が安心です。


スポンサーリンク

混雑状況とおすすめ時間帯

平日午前中か夕方以降が狙い目!

スポンサーリンク

混雑を避けたいならこの時間帯!

時間帯特徴
平日午前(開館〜10:30)一番空いており撮影しやすい
平日夕方(16:00〜閉館)落ち着いた雰囲気でゆっくり観賞
土日祝の夕方以降昼ピークを過ぎて比較的スムーズ

混雑が予想される時間帯

  • 土日祝の11:00〜14:00
  • 春休み・連休期間中(2月下旬〜3月上旬)

対策ポイント

  • 前売券で入場枠を確保
  • 早朝または夜の回を狙う
  • 会場内のロッカーは数が限られているため荷物は軽く!

グッズ情報:大阪限定アイテムも登場!

浮世絵×モダンデザインの人気グッズが勢ぞろい!

会場ショップやオンラインストアで、多彩なオリジナルグッズを販売予定。

スポンサーリンク

人気グッズ例(過去開催より)

  • 北斎の波柄マグカップ・トートバッグ
  • 歌麿デザインのブックカバー・手帳
  • 国芳の猫モチーフグッズ
  • ポストカード・アクリルスタンド・クリアファイル
  • 大阪会場限定:浮世絵×通天閣デザインアイテムも登場予定!

オンライン限定グッズの販売も計画されており、
後日でも購入できるのが嬉しいポイントです。


アクセス

梅田駅から徒歩約5分!雨の日もアクセス良好

住所: 大阪市北区大深町3-1(グランフロント大阪 北館)
最寄駅:

  • JR 大阪駅直結(徒歩約3分)
  • Osaka Metro 梅田駅から徒歩約5分
  • 阪急・阪神 大阪梅田駅から徒歩7分

※駐車場はグランフロントの有料駐車場を利用可能。


まとめ:大阪で浮世絵が“動く”感動を体験!

冬の梅田で、江戸と未来が出会うアート体験を!

項目内容
開催日2026年1月17日(土)〜3月14日(土)
会場グランフロント大阪 北館 イベントラボ
チケット11月中旬発売予定(前売券推奨)
所要時間約1〜1.5時間
混雑回避平日午前・夕方が狙い目
特徴撮影自由・没入型デジタルアート
グッズ会場・オンライン限定販売あり

時代を超えて愛される浮世絵の名作が、
最新デジタル技術で“動き出す”奇跡の展覧会。
冬の梅田で、幻想的な江戸アートに浸ってみてください。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次