8月の京都を代表する行事五山送り火は、毎年多くの人々が訪れる人気イベント。2025年も8月16日(土)夜に開催されます。
ご先祖の霊を送る伝統的な行事でありながら、観光イベントとしての側面も大きく、混雑や交通規制、駐車場の有無、アクセス方法が気になる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、2025年版の五山送り火に向けて、交通規制の範囲や時間、駐車場事情、混雑回避のコツなど、鑑賞に必要な情報をわかりやすく解説します!
1. 交通規制はいつどこで?規制時間とエリアに注意!
五山送り火の開催当日には、広範囲で交通規制が実施されます。安全確保のため、歩行者専用道路の設定や車両通行止めが発生し、ドライバーには注意が必要です。
【主な交通規制エリアと時間】
規制時間 | 主な場所 |
---|---|
19:00〜21:00ごろ | 賀茂川沿い(葵橋以北) 渡月橋周辺 広沢池周辺 各山のふもとエリア(大文字・妙法・船形など) |
🚫一方通行や車両進入禁止などの規制が敷かれ、車での通行は困難になるため、公共交通機関の利用が強く推奨されます。

19時〜21時は広範囲で交通規制!
混雑回避には、早めの現地入り&徒歩移動が基本です。
2. 駐車場はあるの?車で行ける?
結論から言えば、五山送り火の当日に車で観賞エリア近くへ行くのは極めて困難です。駐車場は数が限られ、交通規制の影響で利用不可になるケースが大半です。
【駐車場の現状と注意点】
- 観賞スポット周辺のコインパーキングは早期に満車
- 一部施設駐車場(例:金閣寺)は観光バス優先
- 出町柳など主要会場近くの市営駐車場は19時〜21時利用不可
- 規制区域内に停めてしまうと出庫不可になる恐れも
そのため、車はできるだけ遠方の駅近くに停めて電車で移動するのが安全策です。駅周辺パーキングなら多少の空きがある可能性も。



車で近くまでは非現実的!
現地付近に停められないと思って計画を立てましょう。
3. 混雑状況は?ピークタイムと注意ポイント
五山送り火は、観光シーズンと重なることもあり、京都市内全体が大変混雑します。観賞エリアに向かう人の流れがピークを迎えるのは点火直前。特に人気スポット周辺は17時頃から人であふれ始めます。
【時間帯別の混雑傾向】
時間帯 | 状況 |
---|---|
18:00~20:00 | ベストポジションを求めて人出が急増 |
20:00~21:00 | 点火とともに最大の混雑(移動不可なエリアも) |
21:00~22:00 | 観賞終了後、駅・バス停へ向かう人波が集中 |
【混雑必至のスポット】
- 出町柳駅〜賀茂大橋周辺(大文字)
- 広沢池(鳥居形)
- 渡月橋・嵐山エリア
- 船岡山公園(左大文字・妙法など)
- 京都タワー展望室(屋内混雑)



20時台は超ピーク!
行きも帰りも人混みに巻き込まれるので時間をずらすのが◎
4. アクセス方法は?おすすめルートと注意点
交通規制や混雑の影響を受けにくいのは、やはり電車や地下鉄+徒歩での移動です。鑑賞場所ごとに最寄駅やバス停が異なるので、目的地に合わせてアクセスルートを事前に調べておきましょう。
【主要スポットへの公共交通アクセス】
観賞スポット | 最寄駅・バス停 | 備考 |
---|---|---|
大文字山(銀閣寺) | 京阪「出町柳」駅/叡電「元田中」駅 | 徒歩+混雑に注意 |
妙・法 | 地下鉄「松ヶ崎」駅 | 駅から徒歩圏内、混雑必至 |
船形(船山) | 市バス「上賀茂神社前」 | 北山通経由のバスが便利 |
左大文字 | 市バス「金閣寺前」 | 四条河原町から直通便あり |
鳥居形(嵯峨・広沢池) | JR「嵯峨嵐山」駅/阪急「嵐山」駅 | 徒歩15〜20分程度 |
※いずれの場所も、点火直前は徒歩以外ではアクセス困難になることがあります。



アクセスは公共交通+徒歩!
電車で行って、現地では歩く!がベストです。
5. 混雑を避けたい人向けの裏ワザ&快適観賞のコツ
どうしても混雑を避けたい人は、早めに現地入りして、鑑賞後は時間をずらして移動するのが大前提。そのうえで、下記のような工夫も効果的です。
【混雑回避のポイント】
- 16:30~17:00には現地到着しておく
- 終了後すぐに帰らず、1時間ほど現地で余韻を楽しむ
- ライブカメラでのオンライン観賞という選択肢もあり
- 穴場スポット(市内北部の公園など)を探しておく



混雑知らずの裏技は“早入り&遅帰り”!
ゆっくり楽しむ気持ちが、快適な送り火体験のカギ。
まとめ:京都五山送り火2025は公共交通+計画的な行動で!
2025年の五山送り火は、8月16日(土)20:00より順次点火。
開催エリアでは19:00〜21:00ごろに交通規制が行われ、現地周辺の駐車場も実質利用不可となります。
混雑を回避し、安全に送り火を楽しむためには:
✅ 公共交通で早めに現地入りする
✅ 会場周辺には車で近づかない
✅ 点火ピーク(20:00〜)の混雑を覚悟しておく
✅ 終了直後の移動は避けて時間をずらす
伝統行事を気持ちよく鑑賞するには、準備とマナーが最も大切です。
当日は最新の交通規制情報や混雑状況を、京都市公式や警察・交通機関の発表で随時チェックするようにしましょう!



送り火鑑賞の鉄則は「早く行って、ゆっくり帰る」!
混雑とストレスを避けて、幻想的な夜空を楽しみましょう!