毎年夏の恒例イベントとなった北野誠の茶屋町怪談。2025年は、通常開催の茶屋町怪談2025夏に加え、Osaka Metroとのコラボ企画メトロ怪談×北野誠の茶屋町怪談も開催されます。
一見すると似た名前のイベントですが、実は内容も場所も大きく異なり、それぞれ異なる楽しみ方ができるイベントなんです。
この記事では、それぞれのイベントの違いを【開催日・場所・内容・チケット】などの面からわかりやすく整理してご紹介します。
開催の“コンセプト”がまったく違う!

ひとつは王道の怪談ライブ、もうひとつは体験型×地下鉄空間のコラボイベント!
茶屋町怪談2025夏とは?
北野誠の茶屋町怪談2025夏は、MBSラジオ主催の怪談ライブイベント。大阪・扇町で毎年夏に行われ、人気の怪談師が一堂に会して本格的なトークショーが展開されます。
劇場での臨場感ある怪談、オンライン配信での鑑賞も可能で、グッズ販売も楽しみのひとつ。茶屋町怪談の“本編”とも言える存在です。
メトロ怪談×北野誠の茶屋町怪談とは?
こちらは2025年で10周年を迎える茶屋町怪談とOsaka Metroがタッグを組んだコラボ企画。舞台はなんと普段入れない地下鉄の施設や駅構内。
デジタル怪談ラリーや、非日常の空間で体験する演出が中心で、見るより体感する怪談イベントとなっています。
開催日・会場もまったく別!



8月は扇町で“本編”怪談、9月は鶴見検車場で“地下鉄怪談”!
茶屋町怪談2025夏の開催情報
- 開催日:2025年8月9日(土)
- 会場:扇町ミュージアムキューブ(大阪市北区南扇町6-26)
例年通り、大阪・扇町で1日限定の怪談ライブが行われます。アクセスもしやすく、全国からファンが集まる人気イベントです。
メトロ怪談の開催情報
- 開催日:2025年9月27日(土)
- 会場:Osaka Metro 鶴見検車場(大阪市鶴見区浜1-2-6)
- 関連イベント:デジタル怪談ラリー…2025年8月1日~10月13日まで、Osaka Metroの各駅で開催
こちらは検車場という普段立ち入れない鉄道施設でのリアルイベント。さらに、長期間のラリー企画が並行開催され、スタンプを集めながら都市怪談の世界を体感できます。
体験できる内容も大違い!



茶屋町怪談=観て楽しむ、メトロ怪談=歩いて感じる!
茶屋町怪談2025夏
- ステージ上での怪談ライブ
- 人気怪談師によるトーク&語り
- 配信視聴あり
- グッズ販売あり
ホールで座ってじっくり聞く王道スタイル。怪談ファンはもちろん、家でゆっくり配信を楽しみたい方にもおすすめです。
メトロ怪談×北野誠の茶屋町怪談
- 鶴見検車場などでの現地怪談ツアー
- 駅や地下空間での特別演出
- デジタル怪談ラリー参加でボイス怪談が聞ける
- 非日常空間で“体感する怪談”
移動しながら怪談を集めたり体験するスタイル。鉄道ファンや街歩きが好きな方、ホラー×都市探索が好きな人にピッタリです。
チケット・参加方法にも違いあり!



茶屋町怪談は“観覧チケット制”、メトロ怪談は“ラリー自由参加もあり”!
茶屋町怪談2025夏
- 会場観覧チケット
(4,500円)※完売 - 配信チケット(2,000円/ローチケで販売中)
- グッズ販売あり(会場&オンライン)
しっかり予約して参加するタイプのイベントです。すでに観覧チケットは完売しているため、今から参加する方は配信がおすすめ!
メトロ怪談
- 鶴見検車場の現地イベントは抽選制のチケット(チケットぴあ)
- デジタル怪談ラリーは無料参加OK(アプリ使用)
- スタンプを集めると記念特典も!
メインのラリー企画は無料で参加可能なので、気軽に友達や家族と参加できる点が魅力です。
まとめ:どっちに参加する?違いをしっかりチェック!



好みに合わせて選ぶのが正解!怪談好きなら両方楽しむのもアリ!
茶屋町怪談2025夏
- 王道の怪談ライブイベント
- じっくり聞いて楽しみたい方向け
- オンラインでの視聴も可能
メトロ怪談×北野誠の茶屋町怪談
- 都市の非日常空間を使った体験型企画
- 鉄道好き、街歩き派にもおすすめ
- スタンプラリーで怪談収集&プレゼントも
どちらも怪談をテーマにしていますが、体験のスタイルはまったく違うイベントです。
座ってしっかり怖い話を聞きたいなら茶屋町怪談2025夏を、体験しながら怪談の世界を楽しみたいならメトロ怪談を選んでみてください。



両方参加すれば、2025年の夏から秋まで、怪談づくしの思い出になること間違いなしです!