2025年の大阪・関西万博は6月からいよいよ本格化。これまで準備中だった人気パビリオンやイベントも続々と公開され、ますます見どころが増えてきました。
一方で、どこが予約必要?ふらっと行っても大丈夫?予約をキャンセルできる?といった疑問も急増中。特に混雑が予想される6月以降は、事前の情報整理がとても重要です。
この記事では、6月から公開される注目パビリオンやイベントの予約有無、キャンセル・払い戻しのルールまでわかりやすく整理。現地で困らないためのコツや混雑回避のポイントも解説します!
6月以降に公開される注目パビリオンとイベントは?
6月からは、これまで準備中だった複数の人気パビリオンが本格的にオープンを迎え、関連イベントやステージプログラムも追加されてきます。
主な公開予定のパビリオン・イベント例(※2025年6月現在予定)
- 三井不動産パビリオン「地球に住む」:6月上旬から一般公開。映像と没入型空間が特徴。
- トヨタグループパビリオン「未来の移動体験」:6月中旬スタート予定。
- EXPO共創ステージ(期間限定イベント):音楽やダンス、子ども向けプログラムなど。
それ以外にも、複数の民間パビリオンや参加国パビリオンが順次オープン。公開タイミングが遅れる施設もあるため、万博公式サイトやアプリでの最新情報チェックが不可欠です。

6月以降にオープンするパビリオン多数あり!
企業系や海外パビリオンも随時公開へ
イベントステージは日程限定のものもあるので要注意!
予約が必要なパビリオンと、不要で自由に入れる施設の違い
万博会場の施設は大きく分けて、予約必須エリア・当日予約あり・自由入場(予約不要)の3つに分類されます。
【予約必須のパビリオン(事前にチケット登録が必要)】
- トヨタグループパビリオン
- パナソニック「ノモの国」
- 三井不動産パビリオン など
これらは事前に公式アプリやチケット予約サイトでの予約が必要です。予約開始は訪問予定日の約2週間前から開始されるケースが多く、人気枠は早い段階で埋まるため早めのアクションを!
【当日整理券・当日予約が必要な施設】
- ソニーや日立など一部のパビリオン
- EXPOビジョンシアターなど
朝から整理券を配布したり、アプリで当日予約が可能なスタイル。ただし、混雑日は配布開始すぐに終了する可能性あり。
【予約不要で自由入場の施設】
- 一部の海外パビリオン(アジア・アフリカ系)
- サステナビリティ広場や地域ゾーン など
比較的空いており、ふらっと立ち寄れるエリアも多数存在。混雑が苦手な方や予定を詰め込まず楽しみたい方におすすめです。



予約必須・当日整理・自由入場の3分類あり
予約パビリオンはアプリorWEBからの事前登録を
整理券は朝イチでなくなることも。注意!
自由入場のエリアも侮れない楽しさ!
キャンセル・変更・払い戻しはできる?
予約した後に予定が変わる場合、気になるのはキャンセルや変更が可能か?という点ですよね。
パビリオン予約のキャンセル・変更ルール(2025年6月時点)
- 多くの施設では予約キャンセルは可能(前日まで)
- 一部では当日キャンセル不可・変更は不可・再予約のみのパターンもあり
- キャンセル方法は万博公式アプリ or チケットマイページから手続き
ただし、時間に遅れた場合の再入場や繰り越しはできないため、時間厳守が原則です。
有料イベント・特別プログラムの払い戻しは?
- 有料ショーや限定イベント(例:ナイトステージや特別ツアー)のチケットは、基本的に払い戻し不可
- 例外として、万博側の都合(悪天候・中止)でのキャンセルの場合は払い戻し対象になるケースあり



パビリオン予約は前日までキャンセル可能が主流
時間変更はできないことが多いので注意!
有料イベントは自己都合での払い戻し不可
中止の場合のみ返金される可能性あり
予約のコツと混雑回避のポイント
6月以降の万博は混雑が本格化していくため、予約戦略を立てることが重要になります。おすすめのコツはこちら。
- 朝のうちに整理券対象施設を確保する
- 午後からは自由入場施設を回るスケジュールにする
- スマホのバッテリー対策(アプリ予約必須のため)
- アプリの通知ONにして、予約枠のキャンセル放出を狙う
また、公式アプリでは**キャンセル待ち通知や枠解放時の通知機能**がある場合があるため、設定しておくと効率的に予約チャンスをゲットできます。



午前:予約や整理券施設に集中!
午後:自由入場施設や休憩スポットでのんびり
スマホ充電必須!ポータブルバッテリー持参を
キャンセル放出通知を活用してチャンスを逃さない!
まとめ:予約の有無とキャンセルルールを押さえて万博を最大限に楽しもう!
2025年6月以降の万博は、パビリオンもイベントも本格公開がスタートし、いよいよ本番モードに突入します。混雑やチケット予約に惑わされず、しっかりと準備して臨むことで、1日を通して効率よく満喫することが可能です。



予約必須・不要パビリオンを事前に把握!
予約は早めに&キャンセル可能期限に注意
当日の柔軟なスケジューリングが成功のカギ
アプリ通知やキャンセル枠を上手に活用しよう!
予定が未定でも大丈夫。調べながら気軽に楽しむのが万博流! 最新情報は公式サイトやアプリでこまめにチェックし、あなただけの特別な1日をぜひ満喫してください!